


特長
高い経済性
従来品から部材の形状を見直し、剛性の⾼い形鋼を強軸側で使用することで鋼材重量・直接⼯事費を削減しました。

安全性の向上
従来品から継⼿部材を軽量化したことにより、⾼所での施⼯性・安全性が⾼まりました。

余掘り量を削減
寸法の押え位置を⾒直し、最適な部材配置に変更したことで施⼯時の余掘りを削減することができます。

優れた施工性
部材配置を見直し、合理的な構造にしたことで部材の軽量化や部材数を削減し、施工性を向上させました。

構造・仕様
壁面材の強化
流れてきた礫が衝突する可能性がある⽔通し部のふた材を、⾼強度なU形鋼としました。U形鋼は変形しにくく、流れてきた礫が接合ボルトに衝突しにくい形状です。

用途
堀堤タイプ | 擁壁タイプ | ||
---|---|---|---|
![]() | ・谷頭部の土石流発生防止 ・荒廃渓流の保全、勾配の維持(谷止工) ・渓床の洗堀防止(床固工) ・地滑り抑制 | ![]() | ・山腹土留工、水路工 ・盛土工、切り土工法面の押さえ ・渓床の維持(護岸工) ・地滑り抑制、抑止 |
基本構造

従来と比較したReの特徴
1.合理的で無駄を省いた軽量な部材構成・高い経済性
剛性の⾼い形鋼を強軸側で使用し、鋼材重量・直接⼯事費を現⾏⽐約8%削減しました。
※柱・梁材曲げ剛性︓現⾏⽐1.3倍、前⾯材(⼩)曲げ剛性︓現⾏⽐1.8倍

2.水通し側面の壁面材を強化
流れてきた礫が衝突する可能性がある、⽔通し部のふた材を、山形鋼から⾼強度なU形鋼としました。
※U形鋼は変形しにくく、流れてきた礫が接合ボルトに衝突しにくい形状です。

3.継手部材を大幅に軽量化し、施⼯時の安全性が飛躍的に向上
継⼿部材の最⼤重量が6.1kgから1.2kgに変更され、4.9kg (約80%)削減されました。
※継⼿部材の軽量化により、⾼所での施⼯性・安全性が⾼まりました。

4.施⼯時の余掘り量を削減
寸法押え位置を⾒直し、施⼯時の余掘りを削減。
規格
規格一覧表
材料 | 規格 | |
---|---|---|
熱間圧延形鋼 | JIS G 3101「一般構造用圧延鋼材」のSS400 | |
熱間圧延平鋼 | ||
熱間圧延鋼板 | ||
軽量型鋼 | JIS G 3350 「一般構造用軽量形鋼」 (SSC400) | |
ボルト | JIS B 1180 「六角ボルト」の4.8、8.8 | |
ナット | JIS B 1181 「六角ナット」の4 | |
座金 | JIS B 1256「平座金」および JIS B 1251「ばね座金」 | |
エキスパンドメタル | JIS G 3351 「エキスパンドメタル」 |
資料ダウンロード
防災商品一覧
J-スリット堰堤®
土石流および流木の捕捉を目的とした鋼製透過型砂防堰堤。
J-HDスリット®
既設の不透過型砂防堰堤に後付け施工が可能な流木捕捉工。
JDフェンス®
無流水渓流に設置される鋼製透過型土石流・流木捕捉工。山間部の道路脇などに設置されています。
D-スリット
掃流区間に設置される鋼製透過型流木捕捉工。建設技術審査証明(技審証第 0702 号)取得。
鋼製スリットビーム
既設コンクリートスリット堰堤の土砂流出防止工(横棧)。コンクリートスリット堰堤に後付け可能で、土砂の再流出を防ぎます。
JSNウォール®堰堤
流動・転圧タイプの砂防ソイルセメントを活用した鋼製堰堤。
鋼製続枠(Re type)®
軽量で⾼強度な鋼製続枠。従来のフレキシブルな特徴を受け継ぎつつコストを削減。
JSパッケージ®
パネル型のふとん篭工で、従来の篭工の特徴を生かした永久構造物。
応急土石流ガード®
鋼製篭枠と大型土嚢を一体化した応急対策工。短期施工が可能で土砂災害時の応急対策に効果を発揮します。
JFE大型篭枠
簡易鋼製ふとん篭の剛性を高めたパネル型の篭工。従来の篭工の優れた特徴を生かした永久構造物。
JFE篭枠(Mパッケージ)
剛性のある溶接金網を使用した篭工。植生シ-トと併用することで緑化工法として適用が可能。
JM砕石パッケージ
砕石の使用が可能な省力化篭枠工法。
J-ワイド伏工®
高強度金網を用いることで省力化・高耐久を実現した落石予防工。アンカー・クリップ数を大幅削減し、高い経済性を実現。
J-キャフネット
斜面上のどこにでも設置が可能で、コンクリート基礎が不要な落石防護工。平成29年改訂の落石対策便覧に準拠。
JSグリップネット
斜面上の浮石・転石の動きを抑制する落石予防工法。国土交通省 新技術情報提供システム(NETIS登録番号:SK-100010-A)取得。
ワイヤネット
岩塊の滑動をアンカーとワイヤロープで抑制する落石予防工。NETIS登録商品(現在は掲載を終了しています)。
JFE落石防護柵
H鋼を支柱とし、ワイヤロ-プ、金網を取り付けたシンプルな落石防護柵。柵の変形により衝突時のエネルギーを吸収します。
JFE落石防護網
誘導・待受け型の落石対策工法。2種類の商品をご用意しております。
津波バリアー
津波漂流物の捕捉を目的とした構造物。
本商品のお問い合わせ先
鋼製続枠(Re type)に関するご質問・ご要望などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
If you have any questions, inquiries, or requests regarding 鋼製続枠(Re type), please feel free to contact us using the details provided below
