


特長
軽量
1枚の重量が30kg程度と軽いため人力での運搬、組立が容易にできます。

高強度
波付け加工と4辺のフランジにより、優れた断面性能を有しています。

高耐食
ライナープレートには黒皮のままのものと、溶融亜鉛めっきを施したものがあります。集水井等の永久構造物については、亜鉛めっきを施すことにより、優れた耐食性、長い耐用年数が期待できます。

施工性に優れた構造
ライナープレートは内側から接合できるため施工性が良く、施工面積の最小化、掘削土量の削減が可能です。

用途
深礎工法用立坑
橋梁や高架道路、送電鉄塔の基礎など、山間部などで大型施工機械の使用が難しい場合でも、比較的小型の掘削機械での施工が可能。

推進工法用立坑
都市部の土木工事において既設の地下構造物への影響が少なく、低振動、低騒音で立坑の施工が可能です。

地すべり抑制集水井
地下水の排水によりすべり面付近の水位を低下させ、すべり面を安定化することで地すべりを定理または緩和するものです。

トンネル覆工
老朽化した比較的小規模のトンネル改修工法です。道路幅や高さの減少を最小限に抑えることができ工期が短く通行止め期間を最短にすることができます。

橋脚補強工事土留工
鋼矢板の打設が難しい、上空制限のある高架橋などで大型重機を使用せず、周辺環境への影響を最小限に施工できます。

仮締切り工
ライナープレートと補強リングに加えて止水用パッキンを併用することにより、水中締切工として適用が可能です。

深礎擁壁工
道路の拡幅工事などで、斜面上部の住宅街に影響を与えずに擁壁の施工が可能です。

構造・仕様
ライナープレート
ライナープレート
C型、J型、S型、L型を組み合わせて円形、小判形、矩形に対応しています。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
接合部材
ボルト・ナット・ワッシャー
組立用ボルト、ナットはM16を使用します。
また、ライナープレートの間に補強リングを挿入するときも、互換性を持たせるために同じM16を使用します。

ハイピタ®︎ボルト
施工性をより高めるためネジ山数が普通ボルトの1/2のハイピタボルトを提供できます。

JスピードクリップTM
ライナープレート組み立てを大幅にスピードアップする、クリップ式の締結金具です。


組み立てフロー

ライナープレート立坑
推進工法や深礎工法などに用いられる立坑です。
掘削機械は小型軽量ですみ、運搬・据付けが容易、作業面積も少なくてすみます。
周辺への影響が少なく、振動・騒音による近隣への影響を最小限にとどめることができます。
山間部においては、斜面へのダメージを最小限にとどめ、地すべりを誘発しにくい工法です。
施工手順
❶初期掘削および組み立て

立坑寸法より20cm程度大きめに、0.5〜1.5m程度掘削します。
ライナープレートを1〜3リング組み立てます。
❷ライナープレートの固定

最上部のリングを井桁に固定します。
次に、周囲を埋め戻します。
- ※井桁を用いる場合とコンクリートによる固定方法があります。
- ※最初のリングがすべてのリングの基準となりますので、形状、鉛直度は慎重に確認してください。
❸掘削と組み立て

掘削、ライナープレート組み立てを繰り返し、所定の深度まで掘り進めます。
- ※必要に応じ、途中補強リングを挿入します。
【ボルトの締め付けトルク】
ライナープレートの本体や補強財を組み立てるボルトの形状、強度によって締め付けトルクは異なりますが、下表の数値を参考にしてください。
ボルト | 強度区分 | |
---|---|---|
4.6 | 8.8 | |
M16 | 78.45〜98.07N・m | 117.68〜137.29N・m |
M20 | 98.07〜147.10N・m | 147.10〜196.13N・m |
動画
Jスピードクリップの使用方法についての説明動画
土木商品一覧
ライナープレート
軽量で人力での運搬・施工が可能な土留め材。立坑・トンネル・地すべり対策など幅広い用途で用いられ、重機が入れない場所に最適です。
Jスマートウォール®(JSW)
従来のライナープレート立坑の補強リングレスを実現した新しいタイプの土留め材。施工手間を大幅に削減し、施工時の安全性向上に貢献します。
アーバンリング®(UR)
都市域の制限された施工環境に向けて開発した都市型圧入ケーソン工法。アーバンリング®(分割組立型土留壁)を用いたシステム工法で多目的な用途に対応可能です。
コルゲート
軽量で高強度、加工性や施工性に優れているコルゲート商品。水密性に優れ用排水路や水槽など幅広い用途に活用されています。
軽量鋼矢板
合理的な断面形状により優れた断面性能を有している軽量鋼矢板。土留め工や護岸工事など幅広い用途に活用されています。
プランクシート®
合理的な断面により大きな断面剛性を有する土木構造材および建築構造材。ペデストリアンデッキなど多用途に活用されています。
本商品のお問い合わせ先
ライナープレートに関するご質問・ご要望などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
If you have any questions, inquiries, or requests regarding ライナープレート, please feel free to contact us using the details provided below
