


特長
優れた施工性
部材は規格化され軽量なので、運搬がし易く施工が容易です。また、中詰め作業には機械施工が可能で、工期の短縮を図れます。

高強度
主部材を、山形鋼と丸鋼を組合せたパネルとすることで、面としての剛性が高い構造となっています。

透水性の高さ
通常の篭工と同様に玉石、砕石、礫等を中詰め材として使用します、また中詰め材として現採土砂も利用できるため、工事における建設残土を最小限に抑えることができます。

優れた外観
剛性の高いパネルを有しているため、中詰めによるはらみ変形等も少なく、従来の篭工に比べ、出来上がりは堅牢で、見た目に安心感を与えます。

構造・仕様
施工性に優れ、高強度な構造
JFE大型篭枠は、枠付けした溶接金網をL型に加工し(前面パネル)、コイル筋で後面パネルと一体にしています。これらの構造体を連続設置して構造体を形成します。隣り合う篭枠同士は連結材で接続します。

基本構造

留意点
計画上の留意点
1. 大型篭枠は千鳥積みを標準とします。

2. 詰重ねの勾配は3分〜1割を標準とします。奥行き(B)の半分以上(B/2)は上段の大型篭枠を重ねて下さい。

使用上の留意点
1. 基礎部は安定した支持層上に設置して下さい。
2. 中詰石には15cm〜20cm以上の割栗石または岩砕を使用して下さい。
3. 大型篭枠に中詰めとうにゅうご、背面土を埋立て十分転圧して下さい。なお、背面土は透水性の良い砕石等を使用して下さい。
4. 曲線部の組立は前面パネル側が重なるため、後面パネルを孔明・切断加工等をして組立てます。また、Lパネルを使用すれば容易に組立が出来ます。
(但し、曲がりの大きさが一定となります。)

規格
規格一覧表
部材名 | 規格 | |
---|---|---|
前面パネル | JIS G 3532「鉄線」 JIS G 3101 「一般構造用圧延鋼材」(SS400) JIS G 3112「鉄筋コンクリート用棒鋼」(SR235) | |
後面パネル | ||
端面パネル | ||
切 梁 | JIS G 3101 「一般構造用圧延鋼材」(SS400) | |
水 平 材 | JIS G 3112「鉄筋コンクリート用棒鋼」(SR235) JIS G 3101 「一般構造用圧延鋼材」(SS400) | |
斜 材 | ||
コイル筋 | JIS G 3532「鉄線」 | |
ボルト・ナット | JIS G 1180 「六角ボルト」、JIS B 1181 「六角ナット」および JIS B 1256 「平座金」 | |
資料ダウンロード
防災商品一覧
J-スリット堰堤®
土石流および流木の捕捉を目的とした鋼製透過型砂防堰堤。
J-HDスリット®
既設の不透過型砂防堰堤に後付け施工が可能な流木捕捉工。
JDフェンス®
無流水渓流に設置される鋼製透過型土石流・流木捕捉工。山間部の道路脇などに設置されています。
D-スリット
掃流区間に設置される鋼製透過型流木捕捉工。建設技術審査証明(技審証第 0702 号)取得。
鋼製スリットビーム
既設コンクリートスリット堰堤の土砂流出防止工(横棧)。コンクリートスリット堰堤に後付け可能で、土砂の再流出を防ぎます。
JSNウォール®堰堤
流動・転圧タイプの砂防ソイルセメントを活用した鋼製堰堤。
鋼製続枠(Re type)®
軽量で⾼強度な鋼製続枠。従来のフレキシブルな特徴を受け継ぎつつコストを削減。
JSパッケージ®
パネル型のふとん篭工で、従来の篭工の特徴を生かした永久構造物。
応急土石流ガード®
鋼製篭枠と大型土嚢を一体化した応急対策工。短期施工が可能で土砂災害時の応急対策に効果を発揮します。
JFE大型篭枠
簡易鋼製ふとん篭の剛性を高めたパネル型の篭工。従来の篭工の優れた特徴を生かした永久構造物。
JFE篭枠(Mパッケージ)
剛性のある溶接金網を使用した篭工。植生シ-トと併用することで緑化工法として適用が可能。
JM砕石パッケージ
砕石の使用が可能な省力化篭枠工法。
J-ワイド伏工®
高強度金網を用いることで省力化・高耐久を実現した落石予防工。アンカー・クリップ数を大幅削減し、高い経済性を実現。
J-キャフネット
斜面上のどこにでも設置が可能で、コンクリート基礎が不要な落石防護工。平成29年改訂の落石対策便覧に準拠。
JSグリップネット
斜面上の浮石・転石の動きを抑制する落石予防工法。国土交通省 新技術情報提供システム(NETIS登録番号:SK-100010-A)取得。
ワイヤネット
岩塊の滑動をアンカーとワイヤロープで抑制する落石予防工。NETIS登録商品(現在は掲載を終了しています)。
JFE落石防護柵
H鋼を支柱とし、ワイヤロ-プ、金網を取り付けたシンプルな落石防護柵。柵の変形により衝突時のエネルギーを吸収します。
JFE落石防護網
誘導・待受け型の落石対策工法。2種類の商品をご用意しております。
津波バリアー
津波漂流物の捕捉を目的とした構造物。
本商品のお問い合わせ先
JFE大型篭枠に関するご質問・ご要望などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
If you have any questions, inquiries, or requests regarding JFE大型篭枠, please feel free to contact us using the details provided below
